スタッフブログ

【社長コラム】家づくりにかかるお金のリアルな話

こんにちは、アッシュホーム代表の小澤です!

家づくりを考えるとき、やはり一番気になるのは「結局いくらかかるの?」というところだと思います。
よく耳にするのは「坪単価いくら?」という言葉ですが、実はそれだけでは家づくり全体の予算は見えてきません。建物本体の工事費に加えて、土地の条件や暮らしに必要な設備、さらに諸費用まで含めると最終的には当初の想定より数百万円変わってくることも少なくありません。

大まかに分けると、費用はこうようにに構成されています。

1. 建物本体工事費(全体の6〜7割程度)

基礎・構造・屋根・外壁・内装・水まわり設備など、家そのものにかかる費用です。
ここは「どの性能レベルで建てるか」「素材やデザインにどれくらいこだわるか」で金額が上下します。

例えば同じ30坪の家でも断熱等級を高めたり、自然素材を多く使ったり、造作家具を増やしたりすれば+300〜500万円は簡単に動きます。

2. 付帯工事費(全体の1〜2割程度)

ここが意外と見落とされがちなポイントです。
地盤改良・外構工事・照明やカーテン・エアコン・解体工事(建替えの場合)など、本体工事に含まれないけれど必要なもの。

「予算には入れてなかったけど、結局必要だった」というケースが多く、100〜400万円くらい幅があります。外構にこだわれば、500万円を超えることもあります。

3. 諸費用(全体の1割前後)

登記費用・ローン関係費用・火災保険・地鎮祭や引っ越し費用など、細かく見ていくと結構な額になります。200〜300万円前後を見ておくと安心です。

じゃあ、トータルでどのくらいかかるのか、、

例えば延床30坪の家を建てるとしたら、

  • 建物本体:1,000万〜2,500万
  • 付帯工事:300万〜600万
  • 諸費用 :200万〜300万

合わせて 1,500万〜3,400万 が現実的なライン。
もちろんこれは土地代を除いた建物関連費用です。土地を購入する場合は、エリアによって+500万〜2,000万円以上が必要になります。

家づくりとは、どこに価値を置き、どこをシンプルにするかを見定め、お金をかける部分と抑える部分を見極める“取捨選択の連続”です。断熱性能を高めればランニングコストが抑えられますし、外構にこだわれば毎日の景色が豊かになります。
逆に“とりあえず標準仕様”でまとめれば初期費用は抑えられます。
坪単価だけを追いかけると、本当に必要な部分がおろそかになりがち。
だからこそ先ずは全体の枠組みを知って、自分たちに合った“お金のかけ方”を考えるのが大事だと思います。


アッシュホームが気になった方は、まずはカタログ請求を。
ホームページから、たった数秒でカタログ請求完了!➡即、電子カタログが届きます
必要な情報をスマホひとつで簡単に手に入れられますので、ご興味のある方は是非お気軽に資料請求ください!

👉カタログ請求はこちらhttps://www.ash-home.com/news/7865/

👉施工事例はこちらhttps://www.ash-home.com/works/